ひと休みについて
ワインが好きな心理カウンセラーです。
ワインにハマったのは2018年頃です。「シャトーモンペラ」というワインを飲み、何とも言えない感覚になったのを覚えています。まるで、知らない世界が開けたかのような感覚です。
それがワインライフの始まりでした。
それまで、お酒は会社の付き合い程度。
どちらかというとアルコールは好きではありませんでした。
ワインも例外ではなく「苦くて渋いお酒」という程度の認識で、どちらかというと好きではありませんでした。
不思議ですよね。そんな人間が、どうして「知らない世界が開けたかのような感覚」になれたのでしょう。
そこからワインに対する興味が深まり、どんどんワインにハマっていきました。
ワインは品種や産地、さらには造り手によって「香り」「味」「舌触り」がそれぞれ異なります。
さらに、時間の経過にも影響を受けるなど、素人の私には捉えられない変化に魅力を感じています。
ワインを五感で感じ、内側から沸き起こる感情を表現することは「自分だけの答え」です。
ワインを通して自分の感性を磨き、ともに楽しいワインライフをいきていきましょう。
ブログを書く理由
ワインは感性を磨く最高の飲み物
これからの時代に求められるのは「自分なりの答え」をもつことです。
変化が激しくなるなかで、スキルや知識に依存した生き方は価値がなくなるかもしれない。いや、確実に価値が無くなるでしょう。
そんな時代において、大切なことは「正解」を導くことよりも、自分なりに「問い」を作り、自分なりの「答え」を持つことです。
そのためには徹底して感性を高め、当たり前として見過ごすことにも目を付けられる能力を鍛えていくことが重要です。
常日頃から五感を研ぎ澄ませ、インプットされる刺激(情報)に問いを持つこと。
そう考えると、ワインを楽しむその時間は五感をフル活用させる絶好のチャンスです。
グラスに注がれる音を聞き、色を見て、香りをとる。そこから味わい、舌触りを確認する。
ワインは感性を磨く最高の飲み物。
是非とも読者のみなさまと共有したく記事を書きます。
美味しいワインを紹介したい
ワインの値段はピンキリです。
1,000円代のものから、何十万もするワインもあります。
一般的な人が口にするデイリーワインは1,000円〜3,000円ぐらいですが、毎週買うとなると、経済的にきついものがあります。
私は固定費以外の出費をほぼワインが占めていたほどワインに費やしたこともありますが、美味しくないと思うワインもたくさんありました。
どうせ買うなら美味しいと思えるワインを飲みたいですよね。
もちろん、「美味しい」と思うのは私の主観ですので、一概には言えませんがある程度共有できる感覚があると思います。
私が飲んで美味しいなと思うワインを紹介し、読者の方のワイン選びの一助になれれば嬉しいなと思いブログを書くことに致しました。
ワインを知ってもらいたい
このブログではワインに興味を持った方に向けて、ワインに関する情報を提供していきます。
前述したとおり、私はワインに関する資格は何も持っていませんが、知識に関しては『ソムリエ教本』や『教科書』などを活用し、記事にしているのでご安心ください。
「ワインは難しい」という認識で敬遠される方も多いお酒だけにこのブログを通して、ワインライフに足を踏み入れ、少しでも心豊かな生活の一助になれればと思います。