TRAPICHE OAK CASK MALBEC 2018
ひと休みです。
私の大好きなデイリーワインである「TRAPICHE OAK CASK MALBEC」を今回紹介していこうと思います。
スタンドFMの第8回で開けたワインになります。
stand.fm第8回ランニングがメンタルケアに最強という話
読み方は「トラピチェ オークカスク マルベック 」です。
1,500円以内で買える安いワインで指折りの入るくらい好きなワインです。

アルゼンチンのワインです。
トラピチェ オークカスク マルベック 2018
私はぶどう品種に結構凝っているところがあり、よく行くワインバーで毎回前回と違う品種のワインを飲ませてもらっています。
まあ、たかが素人のワイン好きなので、厳密な品種の味わい違いみたいのを聞かれると正確にはわかりませんが、それでも何度も飲んでいくと違いはわかるようになるものです。
そんな私ですが、好きな品種のひとつがこのマルベックです。
マルベックといえばアルゼンチン
マルベックの生産量世界1位はアルゼンチンです。
世界のマルベック生産量の9割がアルゼンチンというのだから驚きです。
マルベック=アルゼンチン
といえるでしょう。
ちなみに、アルゼンチン国内でマルベックに次ぐ栽培面積の黒ぶどう品種はボナルダという品種です。(ソムリエ試験とかにでそうですね)
白ぶどう品種は1位ペドロジメネス(Pedro Gimenez)、2位トロンテスリオハーノ(Torrontes Riojano)という品種になります。(2016年)
まあ、とりあえずマルベック はアルゼンチンが最強というところです笑
産地はメンドーサ
トラピチェ オークカスクの産地はメンドーサという産地です。
アルゼンチンの主要産地です。
アルゼンチン=メンドーサ
といえるでしょう。
場所はここですね。↓
なんか、碁盤の目みたいな町ですね笑
ワイン造っているんでしょうかね笑
実際にはアンデス山脈の麓に広がるトラピチェ社の自社畑でワインを造っているようです。
飲んでみた感想
standfmでも感想を述べましたが、安いのに本格派の香りがするんです笑
まあつまり、エレガントさ(華やか+威厳)を感じることができます(個人の感想です。)
そして、鉄っぽさ。

ミネラル感ってやつでしょうか。決して1,500円のワインのそれではない気がします。
味わいも口当たりがよく、しかしながらタンニンがしっかりとしており、バランスのとれた味わい。果実味もあるので、決して翌日もヘタらないだろうことを想像させるワインです。
実際、昨日の収録時に開けて、今も飲みながらこの記事を書いていますが美味しく飲んでおります^ ^
おいしいです。
ぜひ、味わってみてください!
それではまた
コメントを残す