ひと休みです。
先日、少し触れましたが
stand.fmを始めました。↓

ラジオ配信をしていきます!
ぜひ、遊びに来てください!
テーマはワインと心理学
ワインを飲みながら、メンタルケアや日常生活で実践できるメンタルスキルを紹介していこうと思っています。
「なんで突然心理学なの?」
という話ですが、NLPという心理学を学ぶ中で、心理学は五感をフル活用しインプットされる情報の意味づけを変えていくものであることを学びました。
その人が捉える情報(五感を使って)は、その人が反応する(出口)までの間、その人独自の地図を辿ります。
その地図が寂しく心を擦り減らすものであれば、反応(出口)はネガティブなものになります。一方、地図が健康的で良質なものであれば、反応(出口)はポジティブなものになるでしょう。
つまり、1つの情報に対する反応は持っている地図、つまり意味づけの仕方によって変わってくるものなのです。
そうであるならば、五感を研ぎ澄まし、良い反応になるよう地図を書き換えていこうじゃないか。というのがNLPという心理学の考え方でもあります。
ワインはどうでしょうか。
ワインは視覚、嗅覚、味覚をフル活用して楽しむお酒です。(ウイスキーなどもそうかも知れませんが)
大切な人と一緒に飲んだワイン。
気の合う仲間と飲んだワイン。
それぞれの思いがプラスされ、大きな意味合いをもつワインとなります。
五感を鍛えるにはワインというお酒はもってこいです。
私が初めて感銘を受けたワイン「ランブルスコ リギ」と「シャトーモンペラ」
第一回目の放送は自己紹介を行いました。
その中で2つのワインを紹介しました。
私が友人の家で飲んだワインとして紹介したのが「RIGHI(リギ)」というランブルスコです。
成城石井で販売されていましたが、もう取り扱っていないようですね。
美味しかったので、また飲みたいワインです。
もう1つ、「ワインへの姿勢が変わった」として紹介したのが、「シャトーモンペラ」
更新頻度は週2回
スタンスとしてはワインを飲みながら、ワインの紹介とメンタルスキルをお話する収録型のスタイル。
そして
ワインを開けて飲みながらお伝えするライブ配信の2つを考えています。
とりあえず、慣れるまでは収録したものを配信していこうと思っています。
それにしても
新しいことを始めるのにはエネルギーが入りますね。
心理学的な言い方をすると、人間を動かす4つの衝動の1つ「変化を嫌う衝動」が強く現れる時がこの時です。
挑戦することは、重い腰を上げることですから。
それでも、それを当たり前なことと、書き換えてしまえばその分だけ、学びが多くなります。
ビジネスYouTuberの方たちが口を揃えて言う「行動しろ」「失敗しろ」と言うもの、本質をついているのかも知れません。
さて、今回は私のラジオ番組の紹介になりました。
よかったら遊びに来てください。
それでは。
ひと休み
コメントを残す