こんばんは!ひと休み(@hitoyasumi01)です!
先日、こんなツイートをしました。
日本のワインって高い印象があります。
色々調べてはいるものの、答えは見つからず…。
オススメされている日本ワインの値段を見た時にどうしても買う気が失せてしまいます笑
— ワインでひと休み (@hitoyasumi01) September 6, 2019
今日は「日本のワインて高くね?」と言うテーマで記事を更新します笑
世界で戦えると評判の日本ワインは値段が高い

日本ワインの値段の高さに驚く
世界で戦える日本ワインたち
日本ワインと表示され、ワイン評論家たちが「日本のワインも世界で戦えるレベルになってきた」と意気揚々と話しているワインたち。
私も「どれどれ買ってみようか」と思うけど値段みていつも断念します笑
日本のワインは近年成長が著しいと言われています。
やはり何と言っても「甲州」と言う品種から造られる白ワインが日本ワインの「顔」となっていますが、赤ワインも高く評価されてきています。
2018年に日本ワイナリーアワードで5つ星ワイナリーに選ばれたワイナリーからいくつか評価の高いワインを紹介したいと思います。
登美の丘
山梨県にあるサントリー登美の丘ワイナリーの「登美の丘」がとっても評価が高いワインです。
私が好きで観ているYouTubeのワインノヒトさんの動画で「日本ワインのエース『登美の丘』」として紹介されています。
4,000円て結構しますよね。飲んでみたいですね!☺️
グレースワイン 甲州
続いては中央葡萄酒グレースワインの甲州です。
勝沼の鳥居片畑は有名ですね!「日本のコートドール(※)」とも呼ばれている日本屈指のテロワールです。
※コートドール・・・フランスのブルゴーニュ地方において綺羅星が如く高級ワインが造られる産地
シャトーメルシャン 桔梗ヶ原メルロー
シャトーメルシャンの桔梗ヶ原のメルローです。
長野県塩尻市の桔梗ヶ原はメルローが有名です。
これは確かワイン漫画『神の雫』でも登場したワインです。
10,000円を超えてきましたね。流石にこれは手が届かないです・・・。
酒井ワイナリー 鳥上坂 名子山
山形県の酒井ワイナリーの鳥上坂 名子山です。
酒井ワイナリー 名子山 750ml [2017] ※12本まで1個口で発送可能
こちらは3,000円程度ですね。
どれも3,000円以上はするワインです。
美味しい日本ワインに出会おう
他国でも美味しいワインはやはり3,000円以上が多いです。
しかし、フランスのラングドックやスペイン、さらにはチリやアルゼンチンなどは比較的1,000円代でも美味しいワインはたくさんあります。
私の経験不足でしかないのでしょうけど、私が飲んできた日本の1,000円代のワインはどれも安っぽさを感じるものばかりでした。
ちょっと値段が高い日本ワインは果たして本当に美味しいのか・・・。
それを確かめるには、現地のワイナリーに行き有料試飲をすることを強くオススメします。

ワイナリーでは無料試飲と有料試飲をやっているところがほとんどです。
有料試飲は上記のような世界で戦えるとされるワインを味わうことができます。
ちなみに私もワイナリーに行きますが、いつも車を運転しているので試飲できず悔しい思いをしてきました笑
まとめ
今回は日本ワインって高くね?と言うテーマで記事を書いてきました。
私も勇気を絞ってちょっと高めの日本ワインを購入してみようかなと思っています。
その時はまたレビューをしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ひと休み
コメントを残す