こんばんは。ひと休みです。
今日お酒の勉強をしていて、初めて知ったことがありました。
それはお酒の種類です。
突然ですが、蒸留酒と醸造酒の違いを説明できますでしょうか。
私はと言いますと、恥ずかしながら今日までよくわかっておりませんでした。
今日はアウトプットも兼ねて、お酒の種類を確認していきたいと思います。
お酒の種類は3つある
なんと、お酒は大きく分けて3つの種類があります。
醸造酒
我らがワインを始め、日本酒、ビールなどが醸造酒です。
「酵母」の働きによって「糖」を「アルコール」に「二酸化炭素」に分解しお酒となる。これが醸造酒です。
糖はぶどうにはもちろん含まれております。
また、日本酒の米やビールの麦にもデンプンとして糖は含まれています。
ワインは酵母がもともとブドウに付着しているので、ブドウだけでお酒が作れるのです。
日本酒は米の持つデンプンを米麹の酵素の働きで分解されて糖分ができる。それを酵母の働きでアルコール(日本酒)になるわけです。
ビールは麦のデンプンが発芽の酵素の働きで糖になり、酵母の働きでアルコール(ビール)になります。
なるほど〜!と思いながら勉強をしておりました。笑
蒸留酒
ブランデーやウイスキー、焼酎などが蒸留酒です。
蒸留酒は基本となる醸造酒を沸騰させて作ります。
アルコールと水の沸点が違うので、沸点の早いアルコールを分のお酒を集めることで濃いお酒が出来上がります。
ワインを沸騰させて作るのがブランデー
ビールを沸騰させて作るのがウイスキー
日本酒を沸騰させて作るのが焼酎
ということになります。意外と知らなくてびっくりですよね。
混成酒
最後は混成酒です。
カシスやカンパリなどが挙げられます。
原料のお酒は醸造酒でも蒸留酒でもいいですが、スパイスや薬草で香り付けしたお酒です。
まとめ
今日はお酒の種類を学びました。
意外とわからないものだなと実感しました。
混成酒はあまり飲んだことがないので、次回挑戦してみようかなと思います。
読んでくださりありがとうございました。
ひと休み
コメントを残す