こんばんは。ひと休みです。
ワインを買う時、「フルボディ」「ミディアムボディ」という言葉を見聞きしたことはありませんか?
今日はボディとは何ぞや・・・?ということでボディについて解説していきたいと思います。
目次
「ボディ」はワインの深みを表した言葉
実はこの「ボディ」という言葉、ワインの専門用語です。
ワインの深みを表した言葉です。
ワインの深みはタンニンやアルコール度数が影響してきます。タンニンが強く、アルコール度数が高いワインの方がより味わい深いものになっていくのです。
もちろん全てがタンニンとアルコール度数だけでボディが決定している訳ではなく、総合的な判断でボディが決まっていきます。
ボディは赤ワインに使われることが多い
タンニンは渋味です。ワインの中でも渋味が感じられるのは赤ワインになります。
つまり、ボディという表現は渋味が特徴の赤ワインに使われる言葉なのです。
白ワインは「辛口」「甘口」で表現されます。稀にボディという表現もするようですが、基本的には赤ワインだけです。
フルボディは重厚感があるワイン
フルボディは重厚感とコクがあり、渋い印象のワインです。
見た目も濃い色をしています。
飲んだ後の余韻が長く、濃い色をしているのが大きな特徴です。
ブドウ品種はカベルネ・ソーヴィニヨンが代表的です。
ライトボディは軽く飲めるワイン
ライトボディはフレッシュ感があり、軽やかなワインがライトボディとなります。
渋味は少なく、さっぱりしているワインが多いです。
見た目は淡い色をしています。ボージョレ・ヌーヴォーはまさにライトボディです。
品種はガメイなどが代表的ですね。
長期熟成には向かない品種はライトボディになりますね。
ミディアムボディは飲みやすいワイン
ミディアムボディはフルボディとライトボディの中間に位置しているワインなので、飲みやすく味わいもしっかりしているワインが多いです。
やや濃い色をしながらも、軽すぎず重すぎず。
品種はボルドー右岸のメルローやブルゴーニュのピノ・ノアールなどです。
ボディを覚えるだけで、ソムリエさんと会話ができる
レストランやワインバーでワインリストを見ても、どんな味わいのワインなのかよく分からないことありますよね。
そんな時はソムリエさんに相談することになりますが、ソムリエさんから「どんなワインが好きですか」と聞かれたこと多いです。
そんな時、ボディで答えるとソムリエさんも提供するワインをイメージしやすくなるので、ぜひこの言葉の意味をしっかり習得しましょう。
実は、3つの違いを明確に区別するものはありません。飲んだ印象で分けていくしかないので、飲んだ人の判断に委ねられます。
しかし、ある程度ワインを飲んでいくと、ボディの概念が分かってきますので、心配しなくても良いかなと思いますよ。
今日はボディについて概略を説明致しました。
少しでも楽しいワインライフを送ってください!
少しでも参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
ひと休み
コメントを残す