こんにちは。ひと休みです。
ワインの表現てよく分からない言葉を使いますよね。
「ミントの香り」「なめし皮」「黒胡椒のニュアンス」などなど。
ワインとどう関係あるんだよ!って思うような言葉で説明がなされていますよね。
今日はそんなちょっと難しいワインの表現について書きたいと思います。
ワインの香り、味わいを伝えることは難しい
イチゴの香りやメロンの香りを想像してみて下さい。
いかがですか?何となくパッと想像できるのではないでしょうか。
一方で、ワインの香りを想像してみて下さい。
・・・・・何となく分かるけど・・・ぼんやりして明確に想像することは難しいですよね。ましてや味わいを伝えることは難しいこと極まりない。
そうなんです。ワインの香りや味わいを伝えることはとても難しいことなんです。
香りや味わいを伝えるには「言語」が必要
ワインの香りや味わいは千差万別。
大量生産されるものではないので、どれ1つとして同じ香り・味わいのワインは造られません。
味わいを伝えるにも「甘い」「酸っぱい」だけではどんな味わいなのか分からないですよね。
そのワインの特徴を明確に伝えるためには共通する「言語」が必要です。
例えば、ピノ・ノアールを飲んだ時に「甘酸っぱい」だけではよくわかりませんが、「ラズベリーやイチゴなどの赤い果実系の果実味」と表現するだけでイメージがしやすいですよね。
このように個性豊かなワインを表現するために、様々な「言語」を習得する必要があるのです。
「言語」を理解するならこの本がオススメ
私がワインの「言語」を学ぶに当たって大変お世話になった本を紹介致します。
こちらです。
この本はワインの表現をする際に必要な言語がびっしり詰まっていますし、説明も豊富です。
大きな本屋さんで売っていると思いますので、手に取って見てみて下さい!
まとめ
ワインの特徴を表現するのは難しいですが、「言語」が結びついてくると、スーパーとかでそのワインの香りや味わいが説明されていてもイメージできるようになってきます。
もちろん知らなくてもワインは楽しめますが、知っていればもっとワインを好きになれます。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
ひと休み
コメントを残す