こんばんは。ひと休みです。
今回は品種紹介を行いたいと思います。
今日ご紹介する品種は「メルロー」というブドウです。
赤ワインを飲んで「渋い!」と感じた方はぜひメルローを使ったワインから飲み始めてみるのもいいかもしれませんよ。
メルローの特徴
メルローの実は小粒で青いっぽい黒色のブドウです。
フランスのボルドー地区のサンテミリオンでは高品質なメルローが作られます。フランス国内でも生産量No. 1です。国際的に見てもカベルネ・ソーヴィニヨンに次ぐに2位となっています。
比較的温暖な気候と保水力の高い粘土質の土壌を好みますが、メルローは早熟のためカベルネ・ソーヴィニヨンよりも寒いエリアでも完熟する事が出来ます。
香り
ダークチェリーのような肉厚な果実の果実香がします。
また、かすかにチョコレートのようなビターなニュアンスも含まれています。
味わい
果実味を中心としてわかりやすい味わいです。
ワインの果実味が豊富に含まれているブドウなので、初めてワインを飲むような人にも向いている品種と言えるでしょう。
優しいタンニンに心地よさを覚えます。
原産地
フランスのボルドー地区が原産です。メルローは「カベルネ・フラン」を父、「マドレーヌ・ノワール・デ・シャラント」を母とする事が判明しています。
産地
ボルドーの右岸と呼ばれる地域です。
右岸にはサンテミリオンやポムロールという超有名産地で取れるメルローは超高級ワインへと進化します。
一度は聞いたことあるかもしれませんね「ペトリュス」「ル・パン」という名前を。これらは値段がめちゃくちゃ高く、普通手に入らないワインですが、これらもメルローで作られているんです。
主役にもなるし、脇役にもなる
メルローのすごいところは、主役にもなるし脇役にもなるという点です。
「ペトリュス」や「ル・パン」のようにメルロー主体でワインを作っても非常に美味しいワインになります(私は飲んだことがありまんせんが)。
一方、ボルドーのワイン造りの特徴は「ブレンド」です。つまり色々な品種を合わせて独自のスタイルを追求するボルドーでは、カベルネ・ソーヴィニヨンとブレンドさせてみたりと補佐的な役割も担うことができる品種とされています。
いやぁすごい品種ですね。臨機応変に対応できる万能型の品種ですね。
オススメのメルローワイン
私がオススメするのは、やっぱりこのワインです。
私がワインの世界に入り込むきっかけとなったワイン。その名も「シャトー・モンペラ」です。
酒屋やスーパーでも売っているところがあるので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。
私のオススメのメルローワインです。
合う料理は柔らかいお肉
肉系には合う品種だと思います。
柔らかい肉にはベストマッチですね。
メルローは果実味が売りなので、味付けが強すぎるような料理だとメルローの良さが伝わりにくいかもしれません。
まとめ
今日はメルローを紹介しました。
メルロー主体のワインも美味しいものが多いですが、カベルネなどと一緒にブレンドすることで美味しさを増幅させる力を持った品種でした。
まさに主役でも脇役でも活躍できるブドウ品種です。
ぜひ、メルローのワインを飲んで、理解を深めていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ひと休み
コメントを残す