こんばんは。ひと休みです。
日々ワインを飲んでいるとワインの香りや味わいの特徴など、敏感になっていくなぁと実感します。
今までは意識しなかった調味料や、香辛料なども意識するようになりますし、朝のコーヒーもテイスティングが如く、味わいを確かめている自分がいたり。
ファストフード的な美味しさももちろん良いですが、素材の味やこだわりが強くなったのも、ワインと出会ってからです。
「食べる」「飲む」という現代の日本ではごく当たり前のことですが、その素晴らしさを見つめ直し、1回の食事を大切にすると色々な楽しさに気付かされます。
お酒の楽しみ方も色々ありますよね。
みんなでワイワイお酒を飲むのもよし。
一人でゆっくり時間を過ごすのもよし。
特にワインというお酒は、ワインと向き合うことで感受性や感性が磨かれるので、一緒に飲んでいる人たちと良好なコミュニケーションが築けます。
今日はワインが好きな人たちにオススメの「ワイン会」について紹介したいと思います。
ワイン会を開こう
私はよくワインバーやレストランなどでワインを飲みますが、毎回毎回だと経済的にも負担がかかりますよね。
グラスワインは安くて800円が普通ですので、色々なワインを飲み比べたいと思ってもなかなかできません。
ワインを覚えたいという方はやはり飲む経験値を上げるのが一番なので、色々なワインを飲みたいところ。
そこで、オススメなのが「ワイン会」です。
5人くらい仲間を募って、レストランにワインを持ち込んでそれぞれのワインを飲むというものです。
持ち込みOKのお店も増えてきており、1本2000円〜3000円ぐらいでワインを持ち込むことができます。
5、6人で開催すれば、みんなグラス1杯は飲めるので、ワインの経験値がめちゃくちゃ上がります。
1本は高級ワインを加える
さらにオススメなのは、1本だけは高級ワインを加えるということです。
普段自分一人ではなかなか買えないワインもありますよね。
カルフォルニアの「オーパスワン」やイタリアの「サッシカイア」など。
そういう高価なワインでも、みんなで割り勘をするのです。
たとえ高くても、割り勘をすれば負担が軽くて済みます。
むしろ、高いワインはこういう飲み方が一番良いと思います。個々人で経済的状況は違うと思いますが、高いワインをポンポン開けられるような余裕のある方は少ないと思うので、ぜひみんなで協力して飲んでみましょう。
お店探しはWinomy(ワイノミ)がオススメ
実は一番苦戦するのが、このお店探しです。笑
ワインを持ち込める店を探すのは中々大変です。
最近は以前と比べると持ち込みOKのお店が増えてきたということですが、持ち込みが許されていないお店も依然多くあります。
そんな時オススメなのが、このサイトです!
です。
ここでは、ワインが持ち込めるお店を調べることが出来ます。地域や料理のカテゴリーなどで調べることができるので、ぜひ参考にしてください!
持ち込みのマナー
持ち込みのマナーもあります。
1.安すぎるワインは外す
ワインを楽しみたいという仲間の集まりですので、1,000円以下のワインとかだと白い目で見られてしまうかもしれません・・・!
2.お店のワインリストにあるワインは持ってこない
お店側としては「うちにあるんですけど・・・」となります。事前に確認したいところです。
3.最後の一杯は残しておく
お店側への感謝を意味も込めて、持ち込んだワインは少し残しておくとスマートです。
まとめ
記事を書きながらワイン会を開きたくなってきました笑
お店が難しい場合はご自宅で行うのもいいですね!お邪魔するご自宅の迷惑にならないように、飲み過ぎには注意が必要ですね!
今日はワイン会についてご紹介致しました。
ワインが好きな人たちとワインとおつまみを囲いながら語り合うのは楽しいし、何よりワインを覚えます。
マナーを守って楽しくワイン会を開きましょう!
参考になれば幸いです。
ひと休み
コメントを残す