こんばんは。ひと休みです。
皆さんはワインを買う時、価格の目安はありますか?
私がいつも購入するワインは1,000円〜2,500円のワインです。この価格帯はリーズナブルで日常的に飲めることから「テーブルワイン」と呼ばれています。
ワインの価格も幅が広く、かの有名な「ロマネ・コンティ」は何十万円もします。(何百万円もするのもある)
よく質問されることがこちら!
「高いワインは美味しくて、安いワインは不味いのか。」
私はYesであり、Noであると思います。
「なんだよ。はっきりしろよ。」と思われるかもしれませんが、事実です。
値段相応の美味しさ、そして役割があるのです。
1,000円以下と2,500円以上のワインの違いは歴然
500円くらいのワインと2,500円のワインを買って比べてみましょう。
香り、味わい共にその差は歴然だと思います。香りの複雑さ、重厚感、凝縮感など、まるで違います。
2,500円と5,000円を比べてみても分かるでしょう。5,000円のワインは香り味わい共に「奥行き」や「複雑さ」が顕著ではないでしょうか。
価格帯に応じた美味しさがある
しかしながら、「美味しい」かと言われるとまた話は別です。
「美味しさ」は価格帯に応じて「美味しさの種類」があるからです。
例えば、1,000円〜2,000円の赤ワインでは複雑さは薄いですが、その分果実味の凝縮感があるものも多いです。
日本人が好みそうな「分かりやすい」味わいのワインが多いので、「美味しい」と思えるワインが結構見つかります。
5,000円のワインでは「複雑味」や「エレガントさ」が感じられます。そしてそういうワインが求められます。
どの作り手か、どこの畑のブドウを使っているなのかなどが美味しさを決定する要素になります。
5,000円以上になると、ブランドや評論家の評価など、ワイン以外の要素が値段を決定する要因になります。中には目隠しで飲んで、5,000円と20,000円のどちらか当てるゲームで当てられない人が続出したこともありました。
5,000円にもなると何万円もするワインにひけをとらないものもあります。
いかがでしょうか。それぞれ、ワインの価格帯で香り・味わいの質が異なりますが、価格帯に応じた「美味しさ」があります。
それぞれの価格帯でお気に入りのワインを見つけて、楽しむことができればワインライフも、もっと楽しくなりますよ。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ひと休み
コメントを残す